fc2ブログ

福島県へ

福島県等へ行ってきました。理由は浪江町にお世話になった方に会いに行くためです。

今でも住めないところはありますし、地元の人に聞くと永遠に住めないのでは?と言ってました。
福島県民だから縁談が破綻になったり、転校先でいじめにあうこともあるようです。
福島ナンバーだから車をけられたり、石を投げられたこともあると言ってました。

南相馬市の海です。大震災の際にはこの近くの集落が全滅しました。


福島はリンゴが最盛期!
DSC_1906-1dfasfas.jpg

飯館村にも行きました。牛が有名だったのですが、原発後は・・・。
DSC_2032dfsf.jpg

玉川村の宿泊先です。
fdasfsafff.jpg

玉川村の万事屋です。
DSC_1896-2fdsaff.jpg

大内宿にも行きましたが、人が多すぎです・・。
DSC_1937fdasf.jpg

白石の人たちです。
DSC_1979-1fdasfsaf.jpg

白石城です。会津若松城にも行きましたが、こちらの方がおすすめです。
DSC_1996dfsaf.jpg

DSC_1982fdsafsa.jpg



福島でお世話になった方々です。
DSC_2029dfsff.jpg

JALの方。
DSC_2048fdasf.jpg




スポンサーサイト



スリランカ

この間、スリランカへ行ってきました。
スリランカは親日ですし、内戦が終わったのでお勧めです。ただ、外国人旅行者には別料金が発生するので、観光地はあまりお勧めではありません。
戦後の日本のようだという人もいますし、確かに似ているところはあります。ただ、戦後には無い、スマホを貧困なところでも使っている人もいます。そのスマホでゲームをするのではなく、英語や論文を読んで勉強します。独学で日本語を勉強し、東京大学へきている人もいます。日本の車は人気ですが、税金でむっちゃ高くなる(ビッツなら400万)すると言ってました。友達の医者は20年ぐらい前のアルトをのってました。タイヤはツルツルだし、たぶん日本だと車検は通りません。電車は発達していないし、車を持っている世帯は少ないので、移動は基本的にバスを利用します(大きな荷物を運ぶにはツクツク)。このため、バスがむっちゃ走ってます。バスも日本製が多いですが、フロントガラスにひびが入っているのはデフォルトです。
あと、これは日本人が作ってくれた道路だよと説明してくれたところがたくさんありました。

友達家族です。友達はICUに努める医者です。本当はエンジニアになりたかったけど、スリランカには企業が少なく、また、人の助けになりたいから医者になりました。
奥さんは大学の先生です。教え子2人が現在、東京大学の大学院で勉強しています。
DSC_1820fdsafa.jpg

スリランカの台所。電気もありますが、基本的にこのような形が多いです。
DSC_1790dfafd.jpg

スリランカの学生の制服は白です。理由はスリランカは暑いからと言ってました。
DSC_1644dfafd.jpg

地元の子供立ちです。日本では考えられないようなところに住んでいます。


牛の乳を売る女性。朝の7時から21時まで毎日販売しています。だいたいのところで英語は通用しました。
DSC_1714fdfa.jpg


漁師の兄ちゃんです。基本暑い国だし、漁師なので、タオル一枚腰に巻いているだけでいます。
DSC_1695dfaf.jpg

メキシコの田舎町とMBAの話を思い出しました。

-------------------------------------
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。

すると漁師は「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。旅行者が「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。

「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、 女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、 歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」

すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、 きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、 漁をするべきだ。 それであまった魚は売る。 お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。 その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。 そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。 自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。 その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、 ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。 きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「20年、いやおそらく25年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」

「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、 日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、 子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、 歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」


九州旅行&夏の思い出

家族で九州旅行へ行きました。ピーチ航空を使いました!


熊本の一本木。
DSC_1295fdsafaf.jpg

延岡のソウルフード、チキン南蛮を食べました!
DSC_1282fdsfa.jpg

高千穂です!
DSC_1264fdsfa.jpg

トンネルの道の駅!
DSC_1230fdsfa.jpg

豊後大野の「あ、そうーか!」
DSC_1224dfsaf.jpg

熊本城内の加藤清正神社!
DSC_1313fdsafa.jpg

熊本の恐竜博物館!
DSC_1297fdsfa.jpg

別府市の温泉街!
DSC_1213dfsf.jpg

大分のとあるお寺!坂が急だった。
DSC_1195fdsf.jpg

九州豪雨で被害にあった日田へも行きました。
DSC_1191dfasfa.jpg

Awesomeな看板!
DSC_1222dfsaf.jpg

親切にしてもらったお姉ちゃん!
DSC_1342dfsafa.jpg

夏祭りも何度も行きました!
DSC_1355fdsafa.jpg

モモやバターナッツが収穫できます!
DSC_1379fdsafsa.jpg

紀美野長谷宮のバンド「ニュージンジャーズ」。今年も最高でした!
DSC_1395fdsafa.jpg

違う夏祭り!
DSC_1418fdsfa.jpg

盆休みにはたくさんの子供が帰郷しました!
DSC_1430dfsafas.jpg

沢山の子供達が遊びに来てくれました!
DSC_1392fdasfa.jpg

神戸からお友達も来てくれました!
DSC_1444dffffa.jpg


もうすぐ夏も終わりです。今年も沢山あそびました!






初夏のできごと

初夏のできごとを・・

今年はジャガイモがイマイチでした。サツマイモの苗は200本は植えたので、サツマイモに期待!


6月はお姉ちゃんの誕生日でした。手作りケーキでお祝い!
DSC_0957dfasfa.jpg

中間テストが終わって、点数がよかったので、みんなでホテルバイキング!今回も食べ過ぎました・・
DSC_0873efdasa.jpg

屋根の塗料が少し取れてきたので、また塗りました。今回は息子も手伝ってくれました!
DSC_0947dfsafa.jpg

ラオス共和国から!
DSC_0846dfasfaaa.jpg

ブラジルから!
DSC_0829fdadcc.jpg

京都から!
DSC_1088dfsaaff.jpg

オランダから!
dfasfaaff.jpg

初夏も沢山遊びました!






ダイジェスト

いそがしくて更新できてませんが、ダイジェストで!

マレーシアの知り合いの大学の先生が理化学研究所で発表するので、学生を連れてきてくれました。
https://www.utar.edu.my/staffDirDetail.jsp?searchId=05218


彼女はもうすぐPhdゲットの予定です!
DSC_0526fdsaf.jpg

カナダから!
DSC_0564dfasfa.jpg

桜がきれいでした!
DSC_0598dfasfa.jpg

神戸や大阪からもたくさん来てくれました!
DSC_0635dfasfa.jpg

ルーマニアから!有名なNPOで働いています。
DSC_0746fdasf.jpg

習字の練習。
DSC_0698dfasf.jpg

お姉ちゃんは4月から中学生!
DSC_0758dfsa.jpg

息子はラジコンにはまってます!HPI社のスイッチです!
DSC_0757fdsaf.jpg

滋賀からおしどり夫婦が来てくれました!
DSC_0797dfsaf.jpg

いつも遊びに来てくれるお友達!
DSC_0772fdasfa.jpg

インド人の方も来てくれました。東京工業大を経てヤマハで勤務し、とても優秀な方です
DSC_0805dfasf.jpg


今度はラオス共和国、フランス、タイなどからも来てくれる予定!
農作業メモ:スモモ×2、次郎柿、ブルーベリー5本を植えた







プロフィール

和歌山太郎

Author:和歌山太郎
ひっそりと自宅の一部を開放してにわちゃん文庫(絵本文庫)をOPEN。にわちゃんとは子供達が付けた鶏のあだ名です。もし来れれる方がいればメッセージを下さいね。日曜日の昼から夕方くらいなら待ってます! 利用は無料!

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
リンク